カテゴリー
- Cafe Moi Moi [3]
- JST 村ツアー [13]
- JSTインターン生のカンボジアライフ [5]
- NPOオアシス活動2015 [14]
- NPOオアシス活動2016年度 [24]
- NPOオアシス活動2017年度 [14]
- NPOオアシス活動2018年度 [1]
- おもしろ企画 [12]
- その他の活動 [18]
- まちライフ [2]
- むらライフ [9]
- アンコール・クラウ村 [34]
- アンコール遺跡修復 社会見学会 [11]
- インターン日記 [61]
- インターン日記(伊藤) [22]
- インターン日記(新田) [14]
- インターン日記(清水) [15]
- カテゴリを追加 [1]
- コミュニティセンター [29]
- コン・チャンチェイの目線 [2]
- サンボー・プレイ・クック [7]
- スタディツアー受け入れ日記 [33]
- バイヨン中学校2014-2015 [14]
- バイヨン中学校2015-2016年 [27]
- バイヨン中学校2016-2017年 [19]
- バイヨン中学校2017-2018年 [22]
- バイヨン中学校 菜園・養殖プロジェクト [4]
- バイヨン中学校創設 [8]
- 三井物産環境基金による活動 [20]
- 三井物産環境基金による活動02 [8]
- 三井物産環境基金による活動03 [7]
- 三井物産環境基金による活動04_2011年度後期 [6]
- 三井物産環境基金による活動05_2014年11月~ [14]
- 三井物産環境基金による活動06_2015年度10月~ [14]
- 三井物産環境基金による活動07_2016年10月~ [11]
- 三井物産環境基金による活動その後_2017~18年 [1]
- 参加者の方から [21]
- 受け入れ日記 [15]
- 地域の小学校での活動 [17]
- 子どもたちのための遺跡修復講座 [12]
- 小出陽子のNyoNyum連載エッセイ「シェムリアップMoi Moiライフ」 [35]
- 掲載されました! [13]
- 支援者訪問 [14]
- 旅ブロ [6]
- 日本語教育 [34]
- 日本語教育@Cafe Moi Moi 2017~ [3]
- 日本語教育@バイヨン中学校2017~ [8]
- 村の子供たちの英語教室 [4]
- 植林活動 [7]
- 遺跡修復現場視察&体験ツアー [4]
月別アーカイブ
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
最新コメント
- 中学校がほしい!⑤~地鎮祭~
└ 一宮中央ロータリークラブ、山田(12/06)
└ いっぺい(12/10)
└ jst(12/23)
└ 一宮中央ロータリークラブ・伊藤(03/20)
- パーティー!!
└ jst(09/10)
- クラウ村、チョリムアップソ~(^人^)
└ 新藤 有紀(09/04)
- ランドセル贈呈式@アンコールクラウ小学校
└ 富山LCの門前です!(03/10)
└ JST(よ)(03/14)
- 理科実験教室。万華鏡も作りました!
└ 匿名(01/20)
└ 小八重(01/21)
└ JST(よ)(01/22)

BLOG
みんなはバイヨン中学校のどこが好き?【美術授業】
スースダイ!
こんにちは!インターン生の木村です!
今回のブログでも、週一回、毎週土曜日にわたしたちインターン生が行っている、副教科の授業について書かせていただきました!
皆さんは絵を描くことは得意ですか?
先日の授業では、美術を行いました。
絵を描く機会は年々減っていきますよね、、、
わたしたちインターン生も、本当に久しぶりに、生徒たちと一緒に絵を描いてきました!
クレヨンを握ったのなんていつぶりだろう、、、
ぜひ最後までご覧ください!
【美術の授業 @バイヨン中学校】
今回の美術の授業では、「バイヨン中学校の好きなところ」について画用紙にクレヨンで書いてもらいました。
教室の外に行って描いていいよ!と伝えると好きな色のクレヨンを4,5本持って、
教室の外に飛び出していきました。
中学校のどこを描こうかなあ、、、とあたりを見渡したり、
ここでしょ!と一目散にクレヨンを手に取り、描き始めたり、
裸足なんて気にせず、外に飛び出し、そのまま座り込んで絵を描き始める画伯がいたり、
思い思いにクレヨンを走らせる生徒たち。
その表情は真剣そのもの!
多くの生徒は、バイヨン中学校の中庭にある、カンボジア国旗が掲げてある花壇を描いてくれました。
(下の写真です)
花壇の直線を描くときに物差しを使っている姿が印象的でした。
そしてそして、お絵かきにはちゃっかり私も参戦!
絵を描いている合間に、今度は生徒にクメール語を教えてもらいました。
いつもは私たちが"先生"ですが、この時は生徒たちが"先生"!
(中学校の好きなところ、ということで、"自然がたくさんあるところ"が好きと言うと、"自然がたくさんある"というクメール語の書き方を教えてくれました)
"先生"は、私がちゃんとクメール語が書けているか、不安そうに最後まで見守ってくれていました(笑)頼もしい!!
教室の外の廊下で絵を描いていたため、授業が終わったほかの生徒たちも、なになに?と様子を覗きに来ました。
そして一時間かけて完成した絵を持って、記念撮影!
モイ、ピー、バイッ!(1,2,3!)
美術の授業が正式にはない、カンボジアのバイヨン中学校の生徒たちにとっては、今回のように「テーマを決めてそれについて、一時間描く」ということは珍しいのではないかと思います。
今回の授業で少しでも絵を描くことの"楽しさ"に気づいて、将来の職業の選択肢が広がればいいなあ。
少し大きな話ですが、そんな思いを抱えながら、わたしたちはあと二カ月、生徒たちと一緒に成長していきたいと思います。
今週も最後まで読んでくださってありがとうございました。
次回は、二週連続で行った七夕についての授業の様子をお送りいたします。
お楽しみに!
以上、インターン生の木村でした。
コメントする